投稿日:2025.04.09
⋱˚•. DTM作詞作曲レッスンより.•⋰
VOCAL教室FORESTでは
Logicプロや GarageBandを使った
作詞作曲のご希望も少なくありません♪
遠くは秋田から、さらに国外ロンドンから。
この春は・・・さらに
女医の先生が作曲に
挑まれます!
なぜ曲を作るのか?
自分の大好きなアーティストの曲を
歌うのも楽しいものですが
やっぱり一生のうち自分だけの曲を1度は作っておきましょう♪
心の奥底から湧き上がる、自分だけのメロディー
大好きなアーティストの曲を歌う時間は、
まさに至福のひととき。
紡ぐ言葉と旋律に身を委ね、感情を共有することは、
何にも代えがたい喜びを与えてくれますよ☘️
もちろん、作曲は簡単な道のりではありません。
音符やコードの知識、構成の工夫など、乗り越えるべき壁はいくつも存在します!!
しかし、その過程で得られる発見と喜びは、
何物にも代えがたいものです。
自分の内なる宇宙と向き合い、試行錯誤を繰り返す中で
これまで知らなかった自分自身に出会うことができ達成感も倍増します☘️
そして何より、自分の作った曲が完成した時の感動は、格別です˳✧
世界にたった一つしかない、自分だけのオリジナルソング。
それは、あなたの生きた証であり
未来へのメッセージとなるはずです(´-`)♪

VOCAL教室FORESTでは
これまで16年もの間、変わらない
作詞作曲のメソッドを教えてきましたが
皆さんの 普段の練習として
YouTube、Spotifyなどでインストが入っている
プレイリストひたすら聴いているだけでも
メロディーのアイディアが湧きやすくなりますよ👌
\自分の曲のコード進行を
もっとおしゃれにしたい・・とお悩みの生徒さんより/
☑️王道のカノン進行になってしまう!
☑️小室進行になってしまう!
というお悩みの問題点を
抱えていらっしゃる生徒さんも少なくありません😌
一緒に対策してみましょう🚩
進行をリフレインのみで使っていませんか?
▶︎コード進行はリピートでの使用ではなく、
コードのボイシングを工夫したり、
様々な組み合わせをして工夫しましょうね😌
💎コード進行をおしゃれにするためのヒント
▶︎テンションコードを使う:
7th、9th、11th、13thなどのテンションコードを加えることで、コードに深みと複雑さを与えられます。
▶︎オンコードを使う:
ベース音をルート音以外にすることで、コードに動きと変化を加えられます。
▶︎コードの転回形を使う:
コードの構成音の順番を入れ替えることで、メロディーラインとの関係性をより豊かにできます。
▶︎経過和音を使う:
コードとコードの間に別のコードを挟むことで、コード進行に滑らかな流れを生み出せます。
半音上、半音下への部分転調:
特にサビなどでよく用いられ、楽曲に高揚感や変化を与えます。
半音上の転調は、明るく華やかな印象になり、
半音下の転調は、切なさや憂いを帯びた印象になります。
<よく使われる代表的なコード進行>
- 王道ポップス進行(カノン進行)
C - G - Am - Em - F - C - F - G ×8
明るく親しみやすいメロディーによく合います。 - 小室進行
Am - F - G - C ×4
90年代J-POPを象徴する、切なくもキャッチーな進行です。 - 1645進行
C - Am - F - G
シンプルながらも奥深く、様々なジャンルで愛用されています。 - 4536進行
F - G - Em - Am
哀愁漂うメロディーや、壮大なサビに最適です。 - 進行
C - F - Dm - G
バラードからポップスまで、幅広く使える万能進行です。 - ブルース進行
I - IV - V
ブルース、ロック、ジャズの基本。キーがCの場合、C - F - Gとなります。 - ジャズ進行(ツーファイブワン)
Dm7 - G7 - C
ジャズの定番。洗練された雰囲気を作り出します。 - パッヘルベル・コード
C - G - Am - Em - F - C - Dm - G
クラシック音楽のカノンからポピュラー音楽まで多くの楽曲で使用されています。
<洗練された雰囲気や独特な響きを持つおしゃれなコード進行>
- 浮遊感のある進行
Cm7 - Fm7 - Bb7 - Ebmaj7
ジャズやR&Bでよく使われる、都会的で洗練された雰囲気を持つ進行です。 - 複雑な響きの進行
Am7 - D7(b9) - Gm7 - Cmaj7(#11)
テンションコードを多用することで、複雑で奥深い響きを生み出します。 - ネオソウル風進行
Em7 - A7(b13) - Dmaj7 - C#m7(b5)
現代的なR&Bやネオソウルでよく使われる、独特な浮遊感と切なさを併せ持つ進行です。 - 映画音楽風進行
Cmaj7 - Am7 - Dm7 - G7sus4 - G7
壮大でドラマチックな雰囲気を持ち、映画音楽のような感動的な場面に最適です。 - ミニマル進行
Dm7 - Cmaj7 - Bbmaj7 - Am7
洗練された雰囲気と少し切ないメロディーが特徴です。
・・・コード進行はここまで。
まずは、作詞作曲のメソッドを学び、
メロ先 なのか、詞先行か、コード先なのかを知り、
情景→心情→メッセージ(核心)を飛びメロで
曲を書いていきましょう😎
FORESTで一度は学んでみてね!
お問い合わせはFOREST公式LINE へ📲
https://line.me/R/ti/p/%40pdq7068r
┈┈┈┈┈
豆知識💡
カウンターメロディーって知っていますか?
主旋律(メインのメロディー)に対して
独立した形で演奏される別のメロディーのことです。
対旋律とも呼ばれます👌
┈┈┈┈┈