投稿日:2018.05.06
こんにちは。
スタッフのMaruʕ•ᴥ•ʔ です!
ライブの曲順についてお悩みの方必見です♪
ライブ。
ライブパフォーマンス。
コンサート。
野外フェス。
バンドやユニットやソロなど、
形態は色々ありますが…
自分たちのオリジナル曲や、
コピーした曲をライブで披露する時が
やってくると、やっぱり
ドキドキ・ワクワクですよね♪
ライブをする時に考えることは
ホントにたくさんありますが、
その1つにライブの【曲順】
を考えることがあります。
セットリストの作成
とも言います(‘ω’)
略してセトリ。
曲順を考える際に必要なこと、
具体的には
どんなことがあるのでしょうか?
まずは時間内に終わる曲を選びましょう
ライブに出演する際に、
ハコ=ライブハウス側から
出演できるトータル時間についてを
言われると思います。
例えば「転換(セッティング)込みで30分」等です。
これよりオーバーすると他の出演者・お客様、
そしてライブハウスにも迷惑をかけてしまう可能性が出てます。
また短すぎても同様だと思っておいて下さい。
ライブでの出演トータル時間には、
曲の他に「入場時のSE」や →かける場合は。
「MC」なども含まれます。
これらがトータルで何分かかるかを調べ、
出演トータル時間から差し引きます。
これが曲を演奏できる時間です♪
これを考え、持ち曲やカバーした曲の
時間数と照らし合わせ、
どの曲を演奏するか、どの曲順にするかを考えていきます。( ..)φ
基本的には、
トップで掴める曲→中盤でお客様が休める曲→ラストで盛り上がる曲‼︎
基本的には、トップで掴める曲をもってくると良いです。
評判の良い曲・人気の曲など♪
自分達の前の出順のアーティストを
見ていたお客さんが、
次のアーティストも見ようか迷った際に、
掴みオッケーな曲だと、ファンになってくれる可能性が増えます!
最初の曲で、そのアーティストの印象や実力がわかってしまうこともしばしばあります。
だからこそ、最初に演奏する曲はとっても重要です(>_<)!
中盤では…
聴いているお客様が休める曲を持ってくることが多いですね。
例えば
バラードやミドルテンポの曲などが良いかもしれません。
ポイントは「自分達」ではなく、
「お客様」が休めることが重要です。
ライブ は 主語を
自分が、から お客様が、に変えた
視点で見ることが大事。
そして、ラスト!
盛り上がるような掴める曲を持ってくることが多いです。
最後に演奏する曲=お客様の印象に残ることが多いわけなので、
評判の良い曲・人気のある曲を持ってくることをオススメします(*^^)v
基本プラス、イベントに合った曲順を意識すると良い♪
ここまでをまとめると…
基本的には下記の流れで曲順を考えると良いと書きましたね♪
■トップで掴める曲
■中盤でお客様が休める曲
■ラストでも掴める曲
ここにプラスして、、
イベントに合った曲選び・曲順を意識すると良いですよー♪
例えばパワフルなアニソン系コピーバンドのイベントに、
しっとりした曲を〈多め〉に持ってくるよりは、、
やはりアップテンポの曲を多めに持ってくる方が良いのと同じこと。
聴く側の立場に立ったり、イベントの趣旨にあったものが良いですね★
例えば中盤の3曲のうちアップテンポな曲を2つにし、しっとりした曲は1つにするなんて方法も良いですよ☝︎
選曲、曲順、MCについても
どんどんご質問くださいね◎